こだわり

こがらやは、国産の良質な素材にこだわります。
さらに旨いだけではダメ。食の安全にも全力で取り組んでいます。

カレーうどん特集

カレーうどん特集



「(たくさんメニューがあるのに)いつもこれにしてしまう」 「今日も、昨日も、こがらやのカレーうどん。それでもまだ食べたい」 「普通のカレーうどんなのになんかめっちゃハマる!!」


こんなお客様の声に支えられて大人気! こがらやのカレーうどん。大特集です。人気の秘密、オススメの食べ方、その他諸々を一挙紹介。カレーうどんが大好きなあなたへ贈ります。



どこにでもありそうな
普通のカレーうどんがなぜこんなに人気?




あの人もお気に入りテレビで紹介


上沼恵美子さん・麒麟川島さん

タレント 上沼恵美子さん

番組名 毎日放送 今夜はえみぃ~GO!!

放送日  2005年12月


内容「カレーうどんナビ!!」のコーナー。大阪の名店24軒を訪れリポートする人気企画です。リポーターは上沼さん。「カレーうどんを食べて死にたい」。そう言うほどのカレーうどん好きで有名です。松屋町店のカレーうどんを紹介してくださいました。




あなたはまだ知らない。
こがらやのカレーうどん 本当のおいしさを。



大阪人の舌の記憶にすり込まれた味


うちのカレーうどんは至ってオーソドックス。流行や新しいタイプは追わない。伝統を受け継ぎ、磨き高めていくスタイルです。昔ながらのカレーうどん。大阪人の舌の記憶にある味。その旨さを極めるのが目指すところ。

どんな味か? ベースは自慢のコク深いダシ。そこにカレーのスパイシーな辛さと香りを加える。ダシの風味をしっかり利かせ、カレーの辛さと程よく調和させます。とろみを付けて濃厚あんかけカレーダシに仕上げる。

具材はシンプル。牛肉・玉ネギ・なんば(青)ネギです。牛肉と玉ネギは旨みが出るまでカレーダシで煮込みます。

どんなに忙しくても1杯ずつ手づくりする。カレールーのように大鍋で作り置きしない。カレーダシの風味が損なわれるからです。

麺はモチモチ。コシは強すぎず。大阪のうどんはダシ・麺・具の三位一体で旨さをつくる。どれか1つが強過ぎてもダメ。

これが昔ながらのカレーうどんです。
お客様によく言われる言葉があります。

「何度食べても飽きない」
「初めて食べるのに懐かしい」「取り立てて特徴はないけどおいしいね」

こうした言葉がもらえるのは、この味が大阪人の舌の記憶にすり込まれているから。私はそう信じています。

これからも信じた味を磨き、高めていきます。うちのカレーうどんを食べていただけると嬉しいです。店舗で出前で、お待ちしています。





ここがおいしくなるポイント! 3つのこだわり


甘くて辛い、辛くて甘い。こがらやの濃厚カレーうどん。伝統を受け継ぐだけではありません。独自のこだわりが3つあります。


Point 1
カレーうどん秘伝のタレ


カレーダシのコク深さとスパイシーさを引き立てる。



Point 2
天かす


玉ねぎとともに煮込み、甘味を出す。



Point 3
A4ランク黒毛和牛肉


とろける旨さ。ダシに旨みを与える。




もっとおいしくなる。オススメの食べ方


あなたは何派? 味覚・食タイプ別トッピング


ガッツリ肉食派の方に

+400円でカツカレーうどん

辛いのは苦手な方に

+100円で温玉カレーうどん


プチ贅沢にいきたい方に

+400円でえび天カレーうどん

こってり派の方に

+100円でチーズカレーうどん


とにかくネギ好きな方に

+100円でネギダブルカレーうどん

まだまだトッピング

ちくわ天 +100円
玉子とじ +100円
きざみ揚げ +150円
牛すじ +400円



カレーうどんセット(定食)の謎
今まで迷わせ・悩ませてスミマセン。


ご来店でカレーうどんのお客様はほとんどがセット。これは上述しました。

問題はその食べ方。たしかに店内でもちょくちょく聞かれていました。「こう食べるんですよね?」と。

今までこがらやは、カレーうどんセットの食べ方について、何も案内していません。

お好みと自由な発想で食べていただければ。そんな考えでした。

が、その考えは間違っていたようです。今回の特集にあたり、様々な調査をしました。お客様に直接聞く、ネットの声を調べる、、。

その結果わかったのです。
お客様の多くが毎回迷い・悩んでいる。

今までスミマセン。では紹介します。



卵につけて
すき焼き風カレーうどん


これが甘くてマイルドなのよ。



カレーダシに
ご飯を入れてカレーおじや


下品? いいのいいの。旨いが一番。



出前のお客様へ麺づくり総責任者専務:川口弟が叫ぶ!


カレーうどんインタビュー


-食べ歩記1,260店超! 人気ブロガーに聞く、
 大阪おいしいカレーうどん事情、そして小雀弥は?-

「私的には他の店のカレーうどんとそんなに変わりはなく、普通だと思うんですが、娘はここのカレーうどんが1番おいしいと言って譲りません」



そもそもなぜインタビューなのか?


「うちのカレーうどんの特徴って何だろう?」。今回の特集にあたり、改めてスタッフで話し合いました。理解してるつもりではいる。でもそれをお客様に説明して納得してもらえるか? 恥ずかしながら心もとない。

そこでお客様に聞いてみることに。できれば達人級。あちこちカレーうどんを食べ歩いてる人がいい。いました。この人です。



宮崎郷土料理どぎゃん

大阪市中央区博労町3-1-13
店長・坂本 剛さん

食べ歩きブロガー・ユーチューバーとしても有名。
食べ歩記店舗は1,260店超!
10年以上前からの小雀弥のお客様でもある。


聞き手:小雀弥おじさん小林
取り柄は大食いだけ。齢よわい50を前に食欲ますます盛ん。松屋町店で大食いと出前担当。

左が笑顔が素敵な坂本さん。右がおじさん。「何で変顔してるの?」って。してません。元からこんな顔です。ほっといてください。

一家4人全員が小雀弥のお客様。ご家族お揃いでのインタビューです。その一部を紹介します。(文中敬称略)

お話は堀江店2階で食事をしながら伺った。



小雀弥のカレーうどん、どこが好き?


坂本

コストパフォーマンスが素晴らしい。ご飯と卵付きで(単品注文と同じ)750円は安い。(注)店内のみのセットメニュー価格
味は昔ながらの感じですね。私的には他の店のカレーうどんとそんなに変わりはなく、普通だと思うんですが、娘はここのカレーうどんが1番おいしいと言って譲りません。


娘様

私の中ではここのカレーうどんが1番好き。普通のカレーうどんなのに何かめっちゃハマる!! 家庭的な味がたまらないです。(子供の時から10年以上利用しているが)カレーうどんと親子丼しか頼んだことがない。


奥様

やっぱりダシの味。ライス付きなのもイイ。あとはネギ。カットネギではなく笹切りにしてあるのがうれしい。




辛さはどう感じますか?


辛さを5段階で尋ねてみた。



事前に辛さを尋ねるアンケートに回答していただきました。結果、ご家族4人全員が中辛(普通)の回答。奥様と娘さんは甘口に近い中辛とのこと。


坂本

(今まで食べた中では)辛い方ではない。もっと辛い店はいっぱいありますよ。

奥様

ダシの味が利いてるので(後口に)甘い印象が残るな。



注文断トツ1位、人気をどう思いますか?


坂本

要は「お客さんはカレーうどんが好き」なんでしょうね。どのうどん屋に行ってもカレーうどんを食べてる人はホントに多い。



坂本さんが考えるおいしいカレーうどんとは? そして小雀弥は?


坂本

今まで食べた中で個性的な特徴ある店というのは1店だけですね。でも私の口には合わなかった。有名な人気店ですよ。やはり自分で食べてみないとわかりません。
おいしいと言われる店には、ベースのカレーダシの部分でそんなに違いはない。どこもダシが利いた昔ながら系です。店によってダシが強めか、カレーが強めか、その違いはあります。
昔ながら系とは別に、カレーライスのルーに近い感覚の店もある。これもまぁおいしいんだけど、本来のカレーうどんとは少し違うものですね。
(昔ながら系に話が戻って)結局特徴を出してる部分は具や麺や量だと思う。すごい量が多いとか、トッピングが個性的とか、麺の腰が驚くほど強いとか。そういう意味で小雀弥さんはごく普通のカレーうどんです。



おじさんのひと言
いいんじゃない? 普通のカレーうどん。